カダーレ調理室でお料理講座を開催します。今回はお魚編の第3回目。魚のさばき方を覚えたい初心者の方や、魚料理のレベルアップを目指している方が対象です。『由利本荘で獲れる魚を知って、自分でさばいて、食べる』おいしく由利本荘ライフを楽しむきっかけに、ご参加お待ちしております。
日時 ①6月10日(土)13:30~17:00 ② 6月11日(日)9:30~13:00
会場 カダーレ調理創作室・創作テラス
参加費 2,000円
申込 5月18日(木)9:00より先着順
※10日・11日共に定員に達した場合、募集を終了いたします。
定員 10日・11日 各10名(計20名)
内容 一般的なお魚のさばき方の説明、調理方法の体験、試食等
講師 佐々木 徳隆 氏(地魚講座 / 漁師・徳栄丸)
鈴木 基次 氏(調理指導・合同会社FOOD GROOVE JAPAN 代表社員/
(株)ジェイ・ダヴリュウ・エー プラチナフィッシュグループ取締役社長兼総料理長
持ち物 エプロン、使用したい調理器具(出刃包丁など)
※骨の堅いお魚を捌くため、できるだけ出刃包丁をご用意ください。
受付方法
所定の申込用紙にご記入の上、カダーレ事務局にご提出ください。FAX、メールでもお受けします。電話での仮予約も可能ですが、その後7日以内に上記の方法にて本予約をしてください。FAXは送信確認の電話を事務局までお願いいたします。
申し込み・問い合わせ先 カダーレ事務局 0184-22-2500
料理講座
カダーレお料理講座-参加申込書
講師プロフィール
佐々木 徳隆 (漁師/徳栄丸・4代目)
由利本荘の地で100年続く漁師の家系に生まれる。高校卒業後、3代目の父の教えの元、18歳より漁師として徳栄丸に乗船。
秋田・由利本荘の景色を愛し漁師として12年。昨年30歳を迎えた。『地元のおいしい魚を、もっと多くに人に届けたい』という想いから「漁師から家庭へ」生産者・漁師と購入者が直接つながれるサイト【ポケットマルシェ】や【食べチョク】を活用し、鮮魚の販売も積極的に取り入れている。もちろん魚を食べるのも大好きな徳栄丸4代目は地元の漁師仲間と由利本荘市で獲れる甘鯛をブランド化しようと活動している。地魚の六次産業化にも取り組んでおり、魚介の加工販売と、妻が作るスイーツも購入できるお店としてcake shop「Nalule´a」をオープン。スイーツと魚介が買える店として話題に♪
今回も地魚講座と料理講座用の鮮魚を届けてくれました!
鈴木 基次 (調理指導/合同会社FOOD GROOVE JAPAN 代表社員/(株)ジェイ・ダヴリュウ・エー プラチナフィッシュグループ 取締役社長兼総料理長)
エコール・キュリネール辻日本料理専門カレッジ卒業後、1995年よりホテルオークラ東京の関西割烹山里で5年間修行をする。2002年から株式会社インテリジェントプランナーにて飲食店の料理長などを務め、2010年から株式会社ジェイ・ダヴリュウ・エーへ。現在は取締役社長を務める。
2020年、合同会社FOOD GROOVE JAPANを立ち上げ、代表社員を務める。
和食、洋食両方の調理法を学び、全国200社以上の生産者との繋がりを活かし、生産者の想いと共に、食育イベント、授業、料理教室を定期的に行う。
由利本荘市とは「食に関する包括連携協定」を締結し、食を通した地域の活性化や地元食材の販路拡大が期待されている。
今回、地魚講座の料理の指導を引き受けていただきました!