カダーレ調理室でお料理講座を開催します。今回はお魚編の第2回目。魚のさばき方を覚えたい初心者の方や、魚料理のレベルアップを目指している方が対象です。『由利本荘で獲れる魚を知って、自分でさばいて、食べる』おいしく由利本荘ライフを楽しむきっかけに、ご参加お待ちしております。
日時 11月20日(日)午前の部10:00~13:00 ② 午後の部14:00~17:00
会場 カダーレ調理創作室・創作テラス
参加費 2,000円
申込 10月15日(水)9:00より先着順
※午前・午後共に定員に達しました。
キャンセル待ちをお受けしています。
定員 午前・午後 各10名
内容 一般的なお魚のさばき方の説明、調理方法の体験、試食等
講師 佐々木 徳隆 氏(地魚講座 / 漁師・徳栄丸)
加藤 章 氏(調理指導 / 江戸前寿司・日本料理 寿司竹)
持ち物 エプロン、使用したい調理器具(出刃包丁など)
※骨の堅いお魚を捌くため、できるだけ出刃包丁をご用意ください。
受付方法
所定の申込用紙にご記入の上、カダーレ事務局にご提出ください。FAX、メールでもお受けします。電話での仮予約も可能ですが、その後7日以内に上記の方法にて本予約をしてください。FAXは送信確認の電話を事務局までお願いいたします。
申し込み・問い合わせ先 カダーレ事務局 0184-22-2500
講師プロフィール
佐々木 徳隆 (漁師/徳栄丸・4代目)

由利本荘の地で100年続く漁師の家系に生まれる。高校卒業後、3代目の父の教えの元、18歳より漁師として徳栄丸に乗船。
秋田・由利本荘の景色を愛し漁師として11年。今年30歳を迎えた。『地元のおいしい魚を、もっと多くに人に届けたい』という想いから「漁師から家庭へ」生産者・漁師と購入者が直接つながれるサイト【ポケットマルシェ】や【食べチョク】を活用し、鮮魚の販売も積極的に取り入れている。もちろん魚を食べるのも大好きな徳栄丸4代目は地元の漁師仲間と由利本荘市で獲れる甘鯛をブランド化しようと活動している。現在は地魚の六次産業化にも取り組んでおり、魚の加工にも力を入れている。
今回も地魚講座と料理講座用の鮮魚を届けてくれました!
加藤 章(江戸前寿司 日本料理 寿司竹)

本荘高校卒業後、神奈川県の割烹寿司店に勤務し、1992年、実家である寿司竹に戻る。
2000年より秋田ビューホテルの寿司部門の責任者として勤務。
2009年より寿司竹二代目として継承し、現在に至る。
“日本料理の【彩り】と江戸前寿司の【粋】を同時に楽しんで頂けるお料理を心掛けている”
四季の味覚を感じさせてくれる由利本荘の人気寿司店。手間を惜しまない丁寧な仕事、マスターの優しい人柄と、寿司竹のファンは玄人からファミリー層まで幅広い。
※今回の料理講座のオファーに『もっと地元の魚を知ってもらうのも、我々の責任でもあるよね』と話してくれたマスター。もちろん地魚にも通じており、調理講座の依頼を快く引き受けてくれました!